七夕の笹飾りで短冊を使う理由とは?七夕飾りの意味・種類・NGは何

七夕の笹飾りで短冊を使う理由とは?七夕飾りの意味・種類・NGは何

毎年7月7日、夜空に輝く星々の下で繰り広げられる七夕祭り。

笹竹に吊るされた色とりどりの短冊や飾りは、私たちの願いを天に届けるための大切な役割を果たしています。

なぜ短冊に願い事を書くのか、七夕飾りにはどのような意味があるのかをご存知でしょうか?

本記事では、七夕の歴史や笹飾りの由来、短冊に込めるべき願い事、そしてNGな願い事までを詳しく解説します。

さらに、折り紙を使った簡単な七夕飾りの作り方もご紹介。

子育てや保育の現場でも役立つ情報が満載なので、今年の七夕をより一層楽しむためにぜひ最後までお読みください。

七夕とは何か?その起源と現代の形

七夕(たなばた)は、日本の伝統的な行事で、毎年7月7日に行われます。

この行事は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」が起源とされており、織姫と彦星の伝説に基づいています。

伝説では、天の川を隔てて会うことが許されなかった織姫と彦星が、年に一度だけ再会することができる日が七夕です。

再会を祝うために、日本では技芸の上達を祈願する「乞巧奠」が行われるようになり、これが七夕の始まりとなりました。

七夕の短冊

七夕飾りと笹竹の意味

七夕飾り(笹飾り)は、この伝説に基づき、願い事を込めた飾り物を笹竹に飾る風習です。

笹竹は古来より神聖な植物とされ、天の神様が依りつく場所(依り代)と信じられています。

そのため、願い事を書いた短冊や他の飾り物を笹竹に吊るすことで、天に向かって願いを届けると考えられています。

短冊に願い事を書く理由

短冊に願い事を書く風習は、平安時代に始まったとされる「乞巧奠」に由来します。

この儀式では、貴族たちが手芸や詩歌、音楽などの技芸の上達を願い、梶の葉に文字を綴っていた風習が江戸時代に広まり、寺子屋が増えたことで、習字や学問の上達を願う行事として定着しました。

特に「五色の短冊」は、陰陽五行説に基づく五色(青、赤、黄、白、黒)を使用し、それぞれに意味が込められています。

七夕の短冊に書くべき願い事と避けるべき願い事

七夕の短冊には、個人の努力で成し遂げられる夢や目標を書くことが推奨されています。

具体的には、学問の成就、技術の上達、健康や家内安全といった内容が適しています。

一方で、物欲や欲望に基づく願い事(例えば、「新しい車が欲しい」など)は避けるべきです。

また、短冊に願い事を書く際には、里芋の葉に溜まった夜露を墨に使うという古い風習もあります。

これは、サトイモの葉が神聖な水を受けると信じられていたためです。

七夕飾りの種類とそれぞれの意味

七夕の飾り

七夕飾りには、多彩な種類があり、それぞれに独自の意味や願いが込められています。

これらの飾りを理解することで、七夕の行事をさらに深く楽しむことができます。

ここでは、主な七夕飾りの種類とその意味を詳しく解説します。

五色の短冊

五色の短冊は、七夕飾りの中でも最も象徴的なものです。

短冊に願い事を書き、笹竹に吊るすことで、その願いが天に届くと信じられています。

五色の短冊の色は、中国の陰陽五行説に基づいており、それぞれ異なる意味があります。

  • 青(緑):人間関係の調和や成長を象徴します。
  • :感謝や愛情、健康を願う色です。
  • :信頼や安定、幸運を意味します。
  • :清浄や真実、浄化の象徴です。
  • 黒(紫):知恵や学問、洞察力を高める色です。

吹流し

吹流しは、織姫の織り糸を表しており、魔除けや厄払いの意味があります。

五色の糸を垂らしたり、薬玉に下げることで、悪いものを遠ざけ、良い運気を呼び込むとされています。

折り鶴

折り鶴は長寿の象徴であり、健康や長生きを祈願する意味があります。

千羽鶴にして吊るすことで、その効果がさらに高まるとされています。

折り鶴は、家族の健康や長寿を願う際に最適な飾りです。

紙衣(かみこ)

紙衣は、色紙を着物の形に折ったり切ったりしたもので、棚機つ女(たなばたつめ)が織る「神御衣(かんみそ)」に通じます。

手芸や裁縫の上達、厄払い、そして衣食住に困らないようにとの願いが込められています。

巾着

巾着は金運上昇を祈願する飾りです。折り紙で作ることも、本物の財布を吊るすこともあります。

巾着は、財運や経済的安定を願う人々にとって非常に重要な飾りです。

綱飾り

綱飾りは、豊年満作や大漁を祈願するものです。

また、幸せをすくいあげるという意味もあります。

農業や漁業に従事する人々にとって、この飾りは特に重要であり、豊かな収穫を願うシンボルとなっています。

くずかご

くずかごは、物を粗末にしないようにするための飾りです。

七夕飾りを作る際に出た紙くずを集めるためのもので、資源を大切にする心を育む意味があります。

その他の七夕飾り

七夕飾りには、他にも様々な種類があります。例えば、星飾りや天の川を模した飾りなどがあります。これらの飾りは、天文学的な要素を取り入れており、夜空の美しさや宇宙の神秘を感じさせます。

  • 星飾り:星をかたどった飾りで、願いが天に届くようにとの思いが込められています。
  • 天の川:天の川を模した飾りで、織姫と彦星が再会する場を表現しています。

七夕飾りを折り紙で作る方法

七夕飾りは折り紙で簡単に作ることができます。

網飾りや巾着、織姫・彦星、星など、子供でも楽しみながら作れる飾りがたくさんあります。

以下に、簡単に作れる七夕飾りの例を紹介します。

  • 網飾り:折り紙を網目状に切り、立体的に組み合わせます。
  • 巾着:金運上昇の祈願を込めた折り紙で作る小さな袋です。
  • 織姫・彦星:キャラクターを折り紙で作り、笹に飾ります。
  • :星形に切った折り紙を飾ります。

七夕をより楽しむために

七夕は日本の伝統的な行事であり、その背景には深い歴史と文化があります。

七夕飾りを作りながら、伝統的な意味や由来を学ぶことで、より深くこの行事を楽しむことができます。

子供たちと一緒に折り紙で飾りを作り、願い事を短冊に書いてみましょう。

七夕は、家族や友人と一緒に過ごし、願い事を共有する良い機会です。

飾り付けを楽しみながら、日本の伝統文化を次の世代に伝えることができます。

ぜひ、今年の七夕は、笹飾りに願いを込めて、素敵な時間を過ごしてください。